バブルランチャーの性能
[skillbars]
[sbar
title=’爆風ダメージ’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=100
ratetext=’250(50)’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’ダメージ範囲’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=70
ratetext=’1.0(2.4)’
ratesize=14
height=40]
※()は遠距離での数値
[/skillbars]
- 発動すると最大で3つバブルを放つことができる
- バブルは一定のダメージ受けるとふくらみ爆発する
- 敵からバブルがダメージを受けてしぼむか、時間で消滅する
- バブルにボムを投げるとボムが即爆発する
- 味方のバブルの中に入ることができ、敵は触れるとダメージを受ける
[txtul text=”スペシャルゲージが溜まった状態で、右スティックを押し込むと発動することができる。発動するとZRボタンを押すと大きなシャボン玉(バブル)を出現させます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
発動するとスペシャルゲージが徐々に減少していき、バブルを出すごとにスペシャルを消費していきます。バブルは最大で3つまで出すことができ、3つ出すとスペシャルが0になります。
発動中はメインの使用ができなくなりますが、潜伏やイカ移動ができ、スペシャルでは珍しくサブも使用することができます。
[txtul text=”バブルは撃ち出されると、ふわふわとあたりを漂い、味方の攻撃を受けるとふくらみ、敵の攻撃を受けるとしぼみます。味方のダメージを一定量受けると爆発します。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
爆風ダメージは近距離だと250ダメージを与え、範囲は約ライン1本ぶんです。
遠距離の爆風ダメージは50で範囲は約2.4本で、塗りも発生します。
敵の位置や爆発の範囲によっては、バブルを並べて撃ち出し、1つが割れたことで連鎖的に割れる場合は爆風ダメージが連続して重ねたダメージを与えることがあり、遠距離爆風ダメージの50ダメージが2回ぶんとなりキルを取ることもできます
バブルへの接触ダメージは30程度あり、連続で触れ続けてしまう可能性もあります。味方のバブルであれば中に入り込むことができ、バブルがしぼむまでは一定のダメージシールドのように防ぐことができます。
バブルにボムを投げるとスプラッシュシールドのように即爆発します。
対物攻撃力アップの効果が反映されるので、積むことで早く割ることができます。
[capbox title=”スペシャル性能アップの効果”
titleicon=’icon-plus-circled’
]
バブル1つ1つが大きくなり、破裂した際の爆風の範囲と塗りが広がる
[/capbox]
バブルランチャーの使い方
[capbox
title=’A帯を抜け出すコツ’
titlesize=18px
titlepos=center
titleicon=’icon-book-open’
titlepattern=2
bdsize=4
bdstyle=2
bdcolor=#70c9a5
plx=’enter bottom delay 0.8s’]
- 侵入経路を塞いだり、仲間を守る盾として使う
- 早く割る手段を把握しておく
- バブルの動きを調節する
[/capbox]
[txtul text=”バブルランチャーのバブルは一定時間、あたりを漂うため相手の侵入経路に対して流すと相手の侵入経路を塞ぐことができます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
使う側は対物攻撃力アップを積んでいることが多いですが、相手は必ずしも対物攻撃力アップを積んでいないので、割るのに時間も取られます。
なので、少し有利な状況になると相手の動きをある程度縛ることができます。
スプラッシュシールドは1箇所を防ぐのが精一杯ですが、バブルランチャーはバブルを3つまで撃ち出せるので状況によっては2箇所以上を塞ぐことができます。
[txtul text=”相手がバブルを壊そうとするだけでも、時間を使わせることができ、場所も確認できるので効果的です。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
バブルに対してボムを投げられると即爆発するため、味方の後方で発動してしまうと事故を誘発してしまう可能性があるため、攻撃を防ぐ盾として使う場合は前に出て発動するのが無難です。
バブルの中に入ることでバリアとしても活用できるため発動者以外の味方が活用しやすくもなります。
また、チャージャーなどの射程が長いブキに対して目の前に発動すると場所を移動するしかなくなります。敵味方ともこの効果があるので使うときには注意したいです。
バブルランチャーのバブルは慣性が乗るので、イカ移動しつつ流すと遠くにふわふわと進みやすくなり、後ろに下がるように引き撃ちで発動すると動きが鈍くなり発動地点を漂います。
バブルは時間経過で少しふくらむので、1つめのバブルが割りやすくなります。
なので、1つ目を引き撃ちで手前に残して2つ目以降を遠くに流すと1つ目を即爆破がより狙いやすく、連鎖的に爆発も促せます。
[txtul text=”バブルは塗りと爆風ダメージが強力です。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
盾として使うだけでなく、タイミングよく即爆発させることで広範囲に向けてキルを狙うことができます。なので、使用するブキによって即爆発させる手段を把握しておくのがおすすめです。
[txtul text=”ボム持ちであれば、ボムを投げてメイン数発ですぐに破れたり、ローラーであれば横振りで爆発が狙えます。スーパーチャクチを使えば遠距離爆風ダメージでも壊すことができます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
バブルランチャーはルールによって使い所が少し変わります。
ガチエリアであれば、エリアに流して爆発できればエリアをすぐに確保することができます。相手のカウントを止めることもできます。
相手の人数が多い状況でとりあえずで流してしまうと、3つ発動する前にやられてしまうか、出せても割り合いで負けてしまうこともあります。
打開でバブルランチャーを使う場合は、単騎で乗り込んで使うよりも、味方の復帰を待ってから打開のキッカケとして使うのがおすすめです。
ガチヤグラであれば、カンモン付近で発動することで、敵の攻撃を防ぐ盾として使うことができます。相手の防衛地点や侵入ルートに向けて流すのも効果的です。
ガチアサリでは、敵のゴール付近に流すことでバブルの中に入りガチアサリやアサリを比較的安全に投げ込むことができます。
投げ終えた頃には敵が防衛しに来ているはずなので、即爆発を使って周囲のキルが狙えます。
[capbox title=”相手にしたときの対策” titleicon=’icon-ok’ titlepattern=2 bdstyle=4 bdcolor=#F78CD0]
- 対物攻撃力アップを積む
- 無闇にバブルに近づかない
- 割り負けしないで、割り勝つ
- バブルに対してボムを投げてボムの即爆破を狙う
- スーパーチャクチで一気に壊す
[/capbox]
バブルランチャーが使えるブキ
ブキ | サブ | 必要pt | |
---|---|---|---|
![]() |
プライムシューターコラボ | キューバンボム | 200P |
![]() |
おちばシューター | トーピード | 200P |
![]() |
ボトルガイザーフォイル | スプラッシュボム | 180P |
![]() |
H3リールガンチェリー | スプラッシュシールド | 190P |
![]() |
ロングブラスターカスタム | カーリングボム | 180P |
![]() |
エクスプロッシャー | スプリンクラー | 210P |
![]() |
スプラローラーベッチュー | スプラッシュボム | 180P |
![]() |
リッター4Kカスタム | ジャンプビーコン | 170P |
![]() |
4Kスコープカスタム | ジャンプビーコン | 170P |
![]() |
14式竹筒銃・丙 | タンサンボム | 190P |
![]() |
バレルスピナーデコ | スプラッシュシールド | 180P |
![]() |
キャンピングシェルター | ジャンプビーコン | 200P |
他のスペシャル
[capbox
title=’お読みください’
titlecolor=#fff0f4
titlesize=15
titlepos=left
titleicon=’icon-game-pad’
titlebold=true
titleitalic=true
titlepattern=3
bdsize=5
bdstyle=4
bdcolor=’#e57b8f’
bgcolor=’rgba(229,143,123,0.1)’
captioncolor=”
captionsize=”
id=’my-capbox’
class=’my-capbox’
style=’margin-bottom:50px;’
plx=’enter bottom delay 0.8s’]
[/capbox]