スプラローラーベッチューの性能
[skillbars]
[sbar
title=’横振り射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=36
ratetext=’2.4′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’縦振り射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=48
ratetext=’3.2′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=83
ratetext=’150-35(150-40)’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
※射程はダメージ射程。()は縦振りの数値。
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | スプラッシュボム |
---|---|
スペシャル | バブルランチャー |
SP必要P | 180p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 14 |
---|---|
値段 | 12300 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
スプラローラーベッチューの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
ローラを振ってインクを飛ばすことができ、1確のダメージ量があります。
横振りは振る速度が早く接近戦に強いです。縦振りは振る速度が少し遅いですが遠くまで縦にインクを飛ばすことができます。
相手を射程に捉えることができれば確殺することが狙えます。
ローラーは射程を詰めるのが難しいですが、サブにスプラッシュボムがあるので直接牽制やキルを狙うことができます。
スペシャルにバブルランチャーがあるのでスプラッシュボムと合わせて即爆発もできます。
スプラローラー系はスペシャルでの打開に難がある印象がありますがバブルランチャーはわりと打開がしやすいのも魅力です。
- 1振り1確の攻撃力
- 射程外の相手への牽制手段がある
- バブルランチャーの即爆発が狙える
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
射程が短く、攻撃に隙きがあるため自分の場所が相手に伝わってしまうと返り討ちに合う可能性が上がってしまいます。
ポイントセンサーやトーピードなど潜伏がばれてしまうサブとの相性が悪く、オーバーフロッシャーやエクスプロッシャーなど射程が長く塗り性能が高いブキがいると前に出ていくのが難しくなります。
味方が塗りを作ってくれるかで動きの幅が変わってきます。
- 思いの外スペシャルがたまらない
- 位置がバレると対応されてしまう
- 味方の塗りでできることが変わってくる
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインの性能はスプラローラーと同じ。接近戦が強く、[txtul text=”潜伏らかの奇襲は驚異的です。相手が不用意に現れたら、容赦なく叩き潰せます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
距離さえ詰められれば、相手のブキを選ばないとも言えます。
塗りと接近に強い横振りと縦に長く高台に強い縦振りの使い分けることができます。ローラーはコロコロと塗るだけでなく、轢くことでも倒すことができます。
ただし、接近できないと本来の仕事ができません。相手に位置がバレると射程で負かされることも多いです。
サブはスプラッシュボムなので、射程の短さをある程度カバーすることができ、触りに行くまでに苦労する高台への相手にボムですぐにどかすことができます。
一応、爆風とメインのコンボも狙えますが、遠すぎると爆風ダメージ30と縦振りの先端だと40ダメージなので、確殺というわけではないので注意したいです。
ボムとメインで挟み撃ちを狙うといった使い方で距離を詰めていきたいです。
スペシャルはバブルランチャーなので強引に塗りや前線を押し上げることが狙えます。
ローラの場合、極端な例を挙げると「味方にわかばがいるのになんで、こんなに塗れてないんだよ! 塗ってくれ~」といったことは多々あるかと思います。
要因はいくつか考えられるものの塗りが安定しないと動きづらいのは確かです。
バブルランチャーであれば、ある程度塗りを作ることができるので挽回のチャンスを積極的に増やしていくことができます。
サブがスプラッシュボムなのでバブルランチャーの泡をすぐに割ることができるのでサブスペの相性はいいです。
[txtul text=”メイン、サブスペの各々は強力な組み合わせなので、いかに状況によって使い分けられるかが試されるブキです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
スプラローラーベッチューの主な立ち回り
主に前衛で相手の不意をついてキルをとるのが仕事です。相手に悟られることなく奇襲を仕掛けます。
相手の侵入ルート付近で潜伏をして叩くのがおすすめです。
攻撃のパターンが一辺倒になりがちなので、ステージを広く使って、
相手にどこにいるのかわからなくすることでプレッシャーを与えることができます。
射程が短いため、相手に場所がばれてしまうと厳しくなります。逃げるか、地形を活かして回り込むなどの対応が必要です。
横振りを外してしまった場合は轢くのもありです。
また、1キル取った後は慌てずに1度状況を確認しましょう。相手のカバーが入ることがあるので注意したいです。
スプラローラーの使い勝手がいいため、スプラローラーベッチューはある程度はならではの動きで差別化をしていきたいです。
スプラッシュボムとバブルランチャーがあるので、泡をすぐに割ることができます。自分が前線にいることが多いため泡をバリアとしても使いつつタイミングよく即爆破を使うことで広範囲を攻撃することができます。
泡をバリアとして使い、泡の中で潜伏し横振りからの即爆発やローラーで轢くのを狙えます。
バブルランチャーは射程が比較的長いブキと構成されていることが多いため、射程の短いブキでのバブルランチャーの使い方は少し特殊な使い方になります。
バブルランチャーの泡を出すタイミングが難しいため使い込んでタイミングに慣れるていく必要があります。
スプラローラーベッチューのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’サブインク効率特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’インク効率アップ(サブ)’
row2=’イカダッシュ速度アップ’
row3=’サブ性能アップ’
row4=’積極的にスプラッシュボムを使う立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3305′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’イカニンジャ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカニンジャ’
row2=’イカダッシュ速度アップ’
row3=’ ’
row4=’イカニンジャで相手の距離を詰めやすくなります’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3647′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’イカダッシュ速度アップ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’メイン性能アップ’
row3=’カムバック’
row4=’キルのリスクケアと機動力を重視した立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
スプラローラーベッチューの関連記事




