スプラローラーコラボの性能
[skillbars]
[sbar
title=’横振り射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=36
ratetext=’2.4′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’縦振り射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=48
ratetext=’3.2′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=83
ratetext=’150-35(150-40)’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
※射程はダメージ射程。()は縦振りの数値。
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | ジャンプビーコン |
---|---|
スペシャル | イカスフィア |
SP必要Pt | 170p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 12 |
---|---|
値段 | 9200 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
スプラローラーコラボの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
ローラを振ってインクを飛ばすことができ、1確のダメージ量があります。
横振りは振る速度が早く接近戦に強いです。縦振りは振る速度が少し遅いですが遠くまで縦にインクを飛ばすことができます。
相手を射程に捉えることができれば確殺することが狙えます。
サブがジャンプビーコンなのでスプラローラーのような直接の機動力は失われています。
ジャンプビーコンを設置するとジャンプビーコンの周囲(2.5本程度)の敵をマップで確認することができます。これは味方にも表示されます。
塗りは味方依存になってしまいますが地道に設置してマップを確認するを繰り返すことで敵の位置を確実に捉えていくことができます。
スペシャルがイカスフィアなのでビーコンや味方に飛びながら発動を狙うといった特殊な動きが狙えます。
- 1振り1確の攻撃力
- 索敵能力がやや高い
- 初見狩りのような立ち回りが狙える
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
射程が短く、攻撃に隙きがあるため自分の場所が相手に伝わってしまうと返り討ちに合う可能性が上がってしまいます。
ポイントセンサーやトーピードなど潜伏がばれてしまうサブとの相性が悪く、オーバーフロッシャーやエクスプロッシャーなど射程が長く塗り性能が高いブキがいると前に出ていくのが難しくなります。
味方が塗りを作ってくれるかで動きの幅が変わってきます。
また、スペシャルがイカスフィアなので単体では打開することが難しいため味方と動きを合わあせていく必要があります。
必要ポイントが少ないものの基本的にはメインで稼いでいく必要があるため思っているよりも貯まらないです。
- 機動力が低い
- 塗り性能が低い
- スペシャルが意外とたまらない
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインの性能はスプラローラーと同じ。[txtul text=”接近戦が強く、潜伏からの奇襲は驚異的です。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
サブがジャンプビーコンとなったことで、即効での奇襲や塗りは弱くなりました。
メインでの塗りはそれほど強いものではないので、序盤は動きづらいです。
ジャンプビーコンは味方の復帰を早くするだけでなく、約2.5ラインの周囲の相手の居場所がマップで確認できるようになるので索敵にも効果的です。
優勢状態になり前に出るついでに設置していくのもおすすめです。
[txtul text=”すきを付いて、裏取りやジャンプビーコンの設置で奇襲を仕掛けていくことが狙えます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
スプラローラーとスプラローラーコラボでは、もはや別ブキとして動く必要があります。
スプラローラーコラボの主な立ち回り
主に前衛よりのポジションで相手の不意をついてキルをとるのが仕事です。
相手に悟られることなく奇襲を仕掛けます。相手の侵入ルート付近で潜伏をして叩くのがおすすめです。
スプラローラーとは違い自由に動き回ることが難しい場合が多く、ピンポイントの潜伏を狙ったり、敵の抜けをしっかり処理したりと敵の甘いところを叩いて精神的な圧力を与えていく感じが無難です。
射程が短いため、相手に場所がばれてしまうと厳しくなります。
逃げるか、地形を活かして回り込むなどの対応が必要です。
また、1キル取った後は慌てずに1度状況を確認しましょう。相手のカバーが入ることがあるので注意したいです。
サブがジャンプビーコンなので、裏取りからの奇襲用に設置したり、仲間の復帰をアシストするのに効果的です。
ジャンプビーコンは周囲の敵の場所がマップで確認できるようになったため索敵にも使用できます。潜伏したい場所の手前などに設置して敵の様子をうかがったり、おとりに使ったりと、なにかと便利です。
設置したらマップを開いて確認する習慣をつけると索敵の効果を実感しやすくなります。
基本的にはメインでの潜伏や高低差を活かしての奇襲をかけていくのが狙いです。
塗りが弱いことを逆に活かして、インクの残り跡のようなところに潜伏すると相手の警戒を和らげることができるのでおすすめです。
潜伏がばれてしまうと、逃げる手段がイカスフィアだよりになってしまいます。
突っ込みすぎても、引きすぎても強さが発揮できないので、状況の判断が問われます。
メインと潜伏のスキルが磨かれるブキです。
スプラローラーコラボのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’ジャンプビーコン特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’サブ性能アップ’
row2=’イカダッシュ速度アップ’
row3=’カムバック’
row4=’積極的にジャンプビーコンを使う立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3541′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’イカニンジャ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカニンジャ’
row2=’イカダッシュ速度アップ’
row3=’ ’
row4=’イカニンジャで相手の距離を詰めやすくなります’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3647′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’イカダッシュ速度アップ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’メイン性能アップ’
row3=’カムバック’
row4=’キルのリスクケアと機動力を重視した立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
スプラローラーコラボの関連記事




