ジャンプビーコンの性能
[skillbars]
[sbar
title=’索敵範囲’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=35
ratetext=’2.5′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’インク消費量’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=75
ratetext=’75%’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
- 設置すると自分や味方がそこにスーパージャンプできる
- 約2.5本ぶんの範囲の敵をマップに表示する
- 1人最大3つまで設置することができる
- 4つ目を設置すると1つ目が消滅
- 約75%のインクを消費する
[txtul text=”Rボタンを押して離すとビーコンを設置することができます。設置したビーコンは敵味方両方のマップに設置地点が表示されます。味方は味方が設置したビーコンに飛ぶことができます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ビーコンに飛ぶにはマップを開き設置された箇所に照準を合わせてAボタンを押すと飛ぶことができます。
マップを開いた状態でも操作ができるので、スーパージャンプを使用する際は予めZLボタンを押し続けてイカ状態でジャンプすることでヒト状態からイカ状態になるまでの時間を短縮することができます。
ビーコンを使いスーパージャンプで着地すると使用したビーコンは消滅します。
消滅するまでなのでジャンプ中であれば同じビーコンに対して複数人が飛ぶことも可能です。
[txtul text=”設置したビーコンの周囲約2.5本ぶんの範囲の敵をマップ上に表示する効果があります。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ジャンプビーコンは1人最大3つまで設置することができ、4つ目を設置すると1つ目が消滅します。
インクを約75%消費しますが設置型のサブなのである程度インク管理はしやすいです。
[capbox title=”サブ性能アップの効果”
titleicon=’icon-plus-circled’
]
味方全体が自分が設置したビーコンへのジャンプ時間が短縮される。
[/capbox]
ジャンプビーコンの使い方
[capbox
title=’A帯を抜け出すコツ’
titlesize=18px
titlepos=center
titleicon=’icon-book-open’
titlepattern=2
bdsize=4
bdstyle=2
bdcolor=#70c9a5
plx=’enter bottom delay 0.8s’]
- 壊されにくいところに設置
- 積極的に数箇所設置していく
- おとりとして活用する
[/capbox]
[txtul text=”ジャンプビーコンに飛ぶことで復帰時間などを短縮できるため積極的に設置していくのがおすすめです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
とくに劣勢時になると設置が難しくなってくるので劣勢になるまえに設置して味方の復帰を早めていきたいです。
スーパージャンプはデスからの復帰する際に、最前線に飛ぶのが理想ではありますが、当然着地狩りをされるリスクがかなり高くなります。
なので最前線の少し手前に設置しておくことができれば、かなり復帰を早めることができます。
ジャンプビーコンは設置すると敵味方お互いのマップに設置した場所がわかります。なので、敵のビーコンはのちのち面倒になることが予測されるので破壊されやすいです。
なるべく破壊されにくい場所に設置しておきたいです。
[txtul text=”ジャンプビーコンはボムなどと比べて、直接相手に効果を与えるものではないため、しっかりと複数個設置しておくのが重要です。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
結局の所、ゲームが始まってみないと設置したビーコンを見方が利用してくれるかはわからないですが使わないのであれば別ブキを考えたほうがいい場合もあります。
ジャンプビーコンはやっかいな性能なので、相手は壊しに来ますが逆にわざと壊されやすいところに設置して敵の位置を確認するといったおとりとして使用することもできます。
ある程度、ダメージを吸ってくれるので盾としても使うことができますがインク消費を考えると賛否あります。
ヤグラの上に設置するのをよく見かけますが、盾にはなりますがチャージャーが敵にいる場合は弾が貫通するので効果は薄いです。
[capbox title=”おすすめ練習” titleicon=’icon-ok’ titlepattern=2 bdstyle=4 bdcolor=#F78CD0]
散歩でジャンプビーコンを壊されにくい場所を探すのがおすすめです。
序盤などの拮抗時や優勢時の設置場所をイメトレしておくとスムーズに動くことができます。
[/capbox]
ジャンプビーコンが使えるブキ
ブキ | スペシャル | |
---|---|---|
![]() |
ボールドマーカーネオ | マルチミサイル |
![]() |
スパッタリー | キューバンボムピッチャー |
![]() |
スプラローラーコラボ | イカスフィア |
![]() |
ホクサイ・ヒュー | マルチミサイル |
![]() |
リッター4kカスタム | バブルランチャー |
![]() |
4kスコープカスタム | バブルランチャー |
![]() |
クーゲルシュライバー・ヒュー | アメフラシ |
![]() |
キャンピングシェルター | バブルランチャー |
他のサブウェポン
[capbox
title=’お読みください’
titlecolor=#fff0f4
titlesize=15
titlepos=left
titleicon=’icon-game-pad’
titlebold=true
titleitalic=true
titlepattern=3
bdsize=5
bdstyle=4
bdcolor=’#e57b8f’
bgcolor=’rgba(229,143,123,0.1)’
captioncolor=”
captionsize=”
id=’my-capbox’
class=’my-capbox’
style=’margin-bottom:50px;’
plx=’enter bottom delay 0.8s’]
[/capbox]