ボトルガイザーフォイルの性能
[skillbars]
[sbar
title=’射 程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=55
ratetext=’3.8′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=21
ratetext=’38’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’連射力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=87
ratetext=’8F’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | スプラッシュボム |
---|---|
スペシャル | バブルランチャー |
SP必要P | 180p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 25 |
---|---|
値段 | 10900 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
ボトルガイザーフォイルの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
1発目の弾は弾ブレが起きず、射程が長く1発の攻撃力も高めです。
ZRを押し続けると射程が短くなり攻撃力も少し下がる代わりに連射力が上がり周囲を塗ることができます。
2種類の弾を使い分けることができる特殊なブキです。
サブにスプラッシュボムがあるので接近戦での攻撃手段にしたり、高台などに居座る敵への牽制としても便利に使えます。
スペシャルはバブルランチャーなので広範囲を攻撃したり、盾として活用したりと使い所があります。
スプラッシュボムがあるので即爆発も狙えます。
- 近距離と遠距離を切り替えられる
- 初弾の射程が長く、射撃精度が優秀
- メインの特性を補えるサブスペの構成
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
初弾の精度の良さと射程を活かしていきたい場面が多く、初弾を安定して撃つには安定した連打が必要になります。弾ブレが起こらないので遊びの部分がないのでしっかりと狙わないと弾を当てることができません。
確定数を維持できる射程の長さが3.5本分ほどなのに対して、塗り射程は4.5本ほどあるので距離感を掴むのがやや難しいです。
弾の使い分けができるものの塗り性能とインク効率がかなり悪く、適当に撃っているとあっという間にインクが枯渇してしまいます。
- 安定したエイムと連打が必要
- インク効率が悪く、塗り性能が低い
- 塗り射程と確定数維持射程の差が大きい
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインの性能はボトルガイザーと同じ。[txtul text=”ZRボタンを押した1発目は射程が長く焦げ気力が高い、ZRボタンを押し続けると射程は短いが塗り性能があるといった性能を切り替えることができるシューター。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ZRボタンをテンポよく連打していくことで長射程の初弾を撃ち続けることができます。ボトルガイザーの初弾は射撃精度がよく、ジャンプ撃ちでもまったくブレがないため狙ったところにしっかりと当てることができ、1発が38ダメージあるため3確で相手を倒すことができます。
射程の長さと1発の攻撃力があるため連打の速度しだいでは、プライムシューターなみのキルタイムで敵を倒すことができる性能があります。最速での連射力はプライムシューターとほぼ同じです。
プライムシューターよりも射程が長く精度も高いので、ある意味プライムシューターの上位互換のキル性能とも言えます。
一方で、塗り性能とインク効率が悪いため気ままに連打しているとインクがすぐに枯渇してしまいます。インクがフルの状態で40発ほどは撃つことが出来ます。
[txtul text=”ZRを押し続けると短射程モードに切り替わります。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
切り替えまでの時間はおおよそ長射程の初弾の1発撃てるほどの時間(9F)が必要になります。
そのため切り替えるまでに隙きが生じます。
短射程モードは弾ブレが発生し連射力もそれなりにあるため、塗り性能は高いです。
しかし、そのブレと1発30ダメージに下がるため敵を倒す速度はパプロやL3リールガンくらいの速度になります。
そこそこ戦えそうにも思える性能ではありますが、切り替わるまでの時間があるため、結局のところキルを狙うなら連打での長射程モードが安定します。
サブはスプラッシュボムなので、直接高台などに牽制を仕掛けることができます。
スペシャルがバブルランチャーなので、スプラッシュボムを使うことで素早く割ることができます。
バブルランチャーは広い範囲を塗りと爆風で圧力をかけることができます。
[txtul text=”長射程でキル、短射程で塗りと割り切って使うといった射程の切り替えと長射程での強みを活かす安定した連打とエイム力が必要なブキです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ボトルガイザーフォイルの主な立ち回り
主に中衛のポジションで、ブキの性能を使い分けながら盤面の維持と味方のサポートに周る立ち回りがおすすめです。
射程が長く、安定したエイム力と連打力があればキル性能がそれなりに高いものの、相手からの奇襲や接近戦は苦手です。
とっさに逃げるにしても長射程での塗りでは中間の塗りにすきまがあるため素早く逃げるのが難しく、塗りの強い短射程モードになるまでは、これも隙きがあるため難しくなります。
そのため、序盤は長射程で牽制しつつ、短射程モードの塗りで盤面を整えていきたいです。
意外としっかりと3発当てるのが難しいですが、敵の足元を狙い瞬間的に相手の足を奪うのを狙うのは比較的かんたんに行えます。
味方の撃ち合いへサポートに向かい、敵の足元を奪うことでキルを取りやすくなります。慣れてくればそのまま、エイムを合わせて直接キルを狙うことができます。
長射程の射程の長さと攻撃力の強みを相手に押し付けていくのが理想的です。
なので、安全な位置から一方的に攻撃を仕掛けていきたいです。
1発のダメージが高いということは相手もある程度理解しているため、射程を活かして1発当てることができれば、相手を引かせることが出来ます。
逆に場合によっては当てられるわけがないと、突っ込んでくる相手もいるので丁寧に対応していきたいです。
チャージャーやH3リールガンとは違い1確では倒せないので、3発しっかりと当てていく必要があります。
開始時にXボタンを押して、相手にイカニンジャやステルスジャンプなどがあるか確認することがあるかと思いますが、それに加えてヒト移動速度アップやイカ速度アップを積んでいるかも確認しておきたいです。
ヒト移動速度は弾を避けられやすく、当てづらいので警戒したいです。
同様にイカ速度アップも偏差撃ちの目安にもなります。
基本的には相手がこちらに気づいていない位置から一方的にキルを狙うのがおすすめです。潜伏からのキルを軸にしてもいいかもしれません。
また、サブがスプラッシュボムなので接近戦の辛さを補うことができ、高台などにも直接的な牽制を仕掛けることができます。
インク消費が重たいため、わかばシューターやスプラシューターコラボのような頻度で使うには難しいです。基本的にはメインの射撃にインクを使うほうが安定しやすいです。
スペシャルがバブルランチャーなのでスプラッシュボムと相性がいいです。
ボムを投げてからバブルを出して、またボムを投げることで即爆破が狙えます。
バブルランチャーの発動は、どうしても泡の割り合いになったり、素早く割るのに下がる必要があったりしますが、即爆破があるので前線を無理やり上げることが出来ます。
プライムシューターコラボと似たような使用感になるため、連打射撃の精度で差をつけられるかが重要になります。
射程の長さと射撃の精度を活かした長射程での連打射撃を使いこなして強みを押し付けていきたいです。
自分よりも射程の長いブキ |
---|
|
自分よりもキルタイムが遅いブキ |
|
撃ち合いの目安 |
ポジションを無視した平面での撃ち合いでは射程とキルタイムの差が撃ち合いの有利不利に繋がります。 射程は全体的に見ると長く、初弾連打によるキルタイムは射程のわりには速いブキです。 短射程に切り替えることができますが切り替えまでに9Fの隙きがあり、弾ブレが大きいため結局のところはキルを狙うなら初弾の長射程を連打したほうが早く倒せることが多いです。 精度の良さと連打が必要ということもあり、エイムの難しさがあります。 射撃中のヒト移動速度は軽量級シューターなみに速かったりします。 射程の有利がある相手とは正面からの撃ち合いが狙えますがスライドがあるマニューバーは距離を詰められやすくエイムもずらされやすいので注意が必要です。 シェルター相手はカサで弾を受けられてしまうので露骨に苦手なブキです。 |
ボトルガイザーフォイルのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’スプラッシュボム特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’インク効率アップ(サブ)’
row2=’サブ性能アップ’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’スプラッシュボムを積極的に使う立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3305′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’機動力特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’ヒト移動速度アップ’
row3=’相手インク影響軽減’
row4=’機動力を強化することで撃ち合いを有利にしていくことができます’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’メイン性能アップ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’メイン性能アップ’
row2=’スペシャル性能アップ’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’攻撃力を上げることでキルのパターンを増やすことができます’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/4923′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
ボトルガイザーフォイルの関連記事



