バケットスロッシャーソーダの性能
[skillbars]
[sbar
title=’射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=47
ratetext=’2.4′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=39
ratetext=’70’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’連射力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=51
ratetext=’29F’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | スプラッシュボム |
---|---|
スペシャル | クイックボムピッチャー |
SP必要Pt | 200p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 16 |
---|---|
値段 | 13100 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
バケットスロッシャーソーダの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
射程が長めで、50~70ダメージの2確の攻撃力があります。
バケツから大きめのインクの塊をぶつけるので多少はエイムがずれていても相手にダメージを与えることができます。
ZRを押して、ジャイロで振ると直線状に撃ち出すのではなく湾曲して撃ち出すこともできます。
スロッシャーは高さが自分以上の位置に向けてインクを撃ち出してもダメージの減衰がありません。
なので壁裏や高台への曲射が強いです。射程が長めで攻撃力も高いので一方的なキルも狙えます。
即効性のあるスプラッシュボムとスペシャルのクイックボムピッチャーの組み合わせによりキルとりやすい攻撃的な動きが狙えます。
- 壁裏や高台への攻撃が強い
- 生存率と前線の維持力が高め
- メインと噛み合う即効性のあるサブスペ
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
自分の進路やガチエリアの確保をするぶんの塗りはありますが、きれいに周囲を塗るのは苦手です。
1発のインク消費量が多いので(7.0%)塗りを軸にした動きをすると簡単にインクが枯渇してしまいます。
バケットスロッシャーは連射力が低いので純粋に撃ち合いが強いブキではないです。先にこちらの攻撃を仕掛けたり、高台や壁うらなど有利な位置から撃ち合いを。
射撃中の移動速度も遅く、極端に言うと棒立ちのような感覚になります。
足が動かないぶんインクを動かしていく感じになります。
使い勝手のいいスプラッシュボムですがインク消費が重く、メインも1発7%ほどインクを消費するので気軽に投げるとメインが振れなくなります。
- インク消費が大きい
- 塗り合いに弱い
- 足が止まる
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
[txtul text=”メインの性能はバケットスロッシャーと同じです。射程が長く、曲射が強いのが特徴です。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
サブがスプリンクラーになったことで、、キューバボムとは違い牽制や火力を補うといった性能は落ちますが、メインでの塗り性能も加え、安定した塗り拡げと維持を行うことができるようになりました。
イカスフィアの爆風とメインの1撃を与えるコンボも狙えたりします。
とはいえ、連射が遅く、足が止まりがちなので無理な攻めは注意したいです。
攻めに守りとバランスがよく、スフィアによる生存率も高くなるので味方の動きに合わせることができる強みもあります。
バケットスロッシャーソーダの主な立ち回り
前衛よりのポジションでキルを取るのが主な役割です。
射程が長く壁裏への攻撃も強いので、相手が潜伏していそうな場所や、相手の侵入ルートを先回って攻撃を仕掛けていくのがおすすめです。
先制攻撃でかなり有利になるので潜伏から敵の横や背後をつくのも効果的です。
即効性のあるサブスペの構成なのでメインだけで行くのかサブも使うのかといった選択肢があるので撃ち合いに強くでることが狙えます。
インク消費が重くはなりますが障害物を挟んだ撃ち合いや壁裏への攻撃がより強力に仕掛けることができます。
クイックボムピッチャーも同じくメインと合わせることができ、インクも回復されるので一時的にサブを入れ替えるといった運用ができます。
クイックボムの爆風と塗りでダメージと相手の足場を奪い、メインの追撃が狙えます。
クイックボムの近爆風ダメージ(35)とメインの先端の70ダメージ、クイックボムの直撃(60)とメインの50ダメージで倒すことができるためクイコンが強いです。
クイックボムを連射してしまいがちですが、メインも合わせることで相手への圧がより強くなります。
クイックボムピッチャーは押し込みのときには強力ですが、劣勢時の打開では他のボムピッチャーと比べると少し打開力が欠けます。
味方のスペシャルと合わせやすいので、連携意識で打開を狙うのが無難です。
自分よりも射程の短いブキ |
---|
|
バケットスロッシャーソーダよりもキルタイムが遅いブキ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
撃ち合いの目安 |
ポジションを無視した平面での撃ち合いでは射程とキルタイムの差が撃ち合いの有利不利に繋がります。 射撃するときの角度によって射程の長さが変わってくるので、射程の管理やメインの振り方は慣れや練度が必要になります。 キルタイムも早くないので、射程に甘えていると返り討ちに合うこともあります。 連射速度などのデメリットがあるためトーピードやシェルターの対面は苦手です。 |
※ キルタイムは1確ブキは除外しています。
バケットスロッシャーソーダのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’スプラッシュボム強化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’インク効率アップ(サブ)’
row2=’サブ性能アップ’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’スプラッシュボムをより使いやすくすることでキルが取りやすくなります’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3305′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’機動力重視’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’スペシャル増加量アップ’
row3=’スペシャル減少量ダウン’
row4=’機動力を上げてメインの立ち回りを強化することが狙えます’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’カムバック復短’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’カムバック’
row2=’復活時間短縮’
row3=’ステルスジャンプ’
row4=’前線への復帰を早めて、リスクケアができておすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3613′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
バケットスロッシャーソーダの関連記事



