4Kスコープの性能
[skillbars]
[sbar
title=’射 程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=100
ratetext=’6.7′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=100
ratetext=’180′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’チャージ時間’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=25
ratetext=’92F(1.53秒)’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | トラップ |
---|---|
スペシャル | アメフラシ |
SP必要P | 170p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 30 |
---|---|
値段 | 23200 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
4Kスコープの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
射程が試し打ちで6.7本ぶんと長くチャージャー最長の長さがあります。チャージすることで1確の攻撃力を撃ち出すことができます。
長射程で驚異を振るうスプラチャージャーやスピナーなどを射程で撃ち勝ち対策していくことができます。
フルチャージの一撃の攻撃力も高く、パラシェルターのカサも1撃で破壊することができます。
サブがトラップでスペシャルがアメフラシなので、比較的メインを使った立ち回りが安定しやすくなります。
- 射程がものすごく長い
- 攻撃力がトップクラス
- メインに集中できるサブスペ
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
チャージ時間が92F(1.53秒)と長く、フルチャージのインク消費量は25%なのでインク消費量も重たいです。
射程が長くチャージが必要なため、接近戦となると敵と撃ち合うには分が悪いです。
また、単純に射程が長く、1確の性能は強みがありますが狙ったとろこにしっかりと当てるのが難しいです。
敵を倒せないとなると前線の数で不利な状況が続いてしまうため、味方のデスがかさみ状況が悪くなる可能性が高くなります。とくに相手の長射程ブキを積極的に倒していくのが理想的です。
チャージ中にボムなどでちょっかいを出されると時間をロスしてしまいます。
とくにトーピードは場所によっては撃ち落とす必要もあるためやっかいです。
スペシャルのアメフラシは敵を退けるのに有効的ではあるものの、前線の押し上げで欲しい局面も多く遠くにいる立ち位置から欲しいところに発動するのが難しいです。
- フルチャージまでが長い
- メインの練度が重要になる
- 効果的な場所にアメフラシを投げづらい
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
ジェットパックよりも射程が長いので一方的に攻撃を仕掛けることができます。
攻撃力が高く、パラシェルターの傘を1発で壊すことができ、インクアーマーごしにでもダメージが大きく、爆風ダメージを加えればキルを狙えます。
基本的にチャージャーのインクは敵を貫通するため、直線上であれば敵を同時に複数倒すこともできます。
射程の長さが強みなので、射程を活かした立ち回りが求められます。
一方で、チャージ時間が長く、射程を活かしきれるステージが少なめなためブキの性能を活かしきるのが難しいです。
スコープという名の通り、チャージしていくと徐々に視界が狭まり、スコープで覗いているような視界になります。
スコープがついたことで射程が長くなった反面、チャージキープを使うことができません。
スコープはチャージしていくと視界が狭くなるため、チャージ状態で待つので難しいですが、ジャンプ中のチャージを遅くなることを利用して、ピョピョンとジャンプを挟むことでチャージを遅らせることができます。
[txtul text=”スコープのありなしで、どちらが優れているかというてんは個人差があるります。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
サブはトラップです。リッター4Kは接近戦に弱いため裏取りや潜伏からの奇襲に弱いので、相手のがこちらにきそうなところに警戒として設置するのがおすすめです。
射程の長さがあるため、敵陣付近に設置してくのは難しいので、トラップは自衛や自陣の防衛に使うか、接近時にトラップの爆風と半チャで倒すなどの使い方があります。
スペシャルはアメフラシで前線をアシストし、アメのダメージを受けている相手に射程を活かした半チャを当てていくことができます。
[txtul text=”射程の管理と、チャージ時間を補うエイム力が必要となるブキです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
4Kスコープの主な立ち回り
主に後衛で射程と攻撃力を活かして相手を倒していく立ち回りがおすすめです。
自分の射程が活き、確実な安全地帯が少ないため相手がこちら近づく前にキルを狙っていきたいです。
場所に留まり続けていると、ボムやスペシャルで狙い撃ちにされてしまうため適宜ポジションをかえていきたいです。
スプラチャージャーよりも射程が長いものの、チャージ速度が遅いため、同じ距離で撃ち合うとスプラチャージャーに打ち負かされてしまいます。
スプラチャージャーは届かないがこちらは届く距離で対応していきたいです。
相手の長射程ブキに仕事をさせないだけの射程の圧力があるので最悪インクが当たらなくても牽制することができます。
接近戦はめっぽう弱いので、射程ポジション付近にトラップを仕掛けておくことで警戒していきたいです。
1発のインク消費が重いため、キルを狙うのか、塗りに使うのかといった判断も重要です。
移動も遅く、後衛にいることもあり、ルールに関与するのが遅れてしまいがちなので注意したいです。
いきなりリッターから使い始めるよりも、まずはスプラチャージャーでの立ち回りに慣れてから使うのがおすすめです。
スプラチャージャーの射程もわかる上に、エイム力も鍛えられます。
4Kスコープよりも射程の長いブキ |
---|
|
撃ち合いの目安 |
ポジションを無視した平面での撃ち合いでは射程とキルタイムの差が撃ち合いの有利不利に繋がります。 [txtul text=”基本的にはほとんどのブキに対して射程で勝っています。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3] 地形を利用した特定の条件下でオーバーフロッシャーが長くなることもあります。 相手のスプラチャージャーやスピナーなどの長射程を積極的に倒していくのが狙いになります。 接近戦に弱いので射程を活かせる場所で撃ち合うのが理想的です。 |
4Kスコープのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’メインインク効率特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’インク効率アップ(メイン)’
row2=’インク回復力アップ’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’メインの射撃回数を増やすことで塗りやスペシャルも溜まりやすくなります’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3288′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’機動力特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’相手インク影響軽減’
row3=’スーパージャンプ時間短縮’
row4=’重量級のブキなためもともとの遅さを補うことで生存率を上げていくことが狙えます’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’復活ペナルティアップ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’復活ペナルティアップ’
row2=’イカダッシュ速度アップ’
row3=’スーパージャンプ時間短縮’
row4=’射程が長く生存しやすいので、比較的効果を与えやすいです’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3647′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
4Kスコープの関連記事



