ナイスダマの性能
[skillbars]
[sbar
title=’爆風ダメージ’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=25
ratetext=’2.5/F’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’耐久値’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=90
ratetext=’500′
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
- 発動すると上空に留まる(耐久度500もある)
- 自分と味方からナイスを受けるとチャージする
- チャージが完了するとナイスダマを投げられる
- 着弾点から徐々にダメージと塗り範囲が拡大する
- ナイスを押した味方にスペシャルポイントを付与する
[txtul text=”スペシャルゲージが溜まった状態で、右スティックを押し込むと発動することができる。発動すると上空に飛びチャージすることができます” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ナイスを押さなくても自動でチャージはされますが、ナイスを自分と味方から受け取るとより早くチャージすることができます。
チャージ中は目立ち、的に見えますが耐久度が500もあります。
[txtul text=”チャージが完了すると、Rボタンで任意の場所にナイスダマを投げ込むことができます。射程は試し打ちで約8本分あります。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
着弾すると、着弾点から徐々にダメージと塗りの範囲が拡大します。最大で試し打ちで半径約2本分ほどです。
発生する爆風はボムを相殺します。着弾点は安全地帯というわけではなく、攻撃を通します。
ナイスは自分のナイス回数によるチャージの制限はありませんが、味方からのナイスは5回までしか受け取ることができません。
ナイス自体は表示されますが、5回以上からはチャージ速度が早くなりません。
[txtul text=”ナイスを送った味方は少しだけスペシャルポイントが得られます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
チャージ量 | スペシャル増加 | |
---|---|---|
自分 | +7% | — |
味方(1回目) | +8% | +6p |
味方(2回目) | +4% | +3p |
味方(3回目) | +2% | +2p |
味方(4回目) | +1% | +1p |
味方(5回目) | +1% | +0.5p |
ナイスを送ることで、シグナルが飛んでいくので潜伏がばれやすく、敵から場所がばれてしまいます。
ナイスを押すことに必死で動きが悪くなるのもよくないので、味方の発動を確認したからといってナイスを必ず行う必要はありません。
ちなみに、ステージ落下や水没する直前に発動した場合、投げてから落下(デス)します。
[capbox title=”スペシャル性能アップの効果”
titleicon=’icon-plus-circled’
]
溜まるまでの時間(ナイスの必要数含む)が短縮される。
[/capbox]
ナイスダマの使い方
[capbox
title=’A帯を抜け出すコツ’
titlesize=18px
titlepos=center
titleicon=’icon-book-open’
titlepattern=2
bdsize=4
bdstyle=2
bdcolor=#70c9a5
plx=’enter bottom delay 0.8s’]
- 耐久力を活かして前に出て相手の視線を集める
- 敵が集まる場所をふさいだり、退ける
- 侵入が難しい場所に投げ込む
[/capbox]
[txtul text=”ナイスダマは投げるとある程度の範囲から敵をどかすことが狙えます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
瞬間的な効果であるため安定してキルを取るのは少し難しいです。
射程が長いものの遠くからナイスダマを投げるのは少し迫力にかける印象があります。すぐに投げられるわけではないため、わずかな時間かもしれませんが後ろで投げていると前が人数不利になってしまいます。
着弾してから爆風が発生するまで敵味方とも着弾点がはっきりしません。
連携が取りづらいガチマッチでは投げたナイスダマと一緒に動くのは難しいです。
反射的に味方のナイスダマが発動するとナイスを押す人もいるため、位置バレしてしまう可能性もあります。
[txtul text=”どちらかというと、耐久力を活かして前線に切り込み緊急回避として使用するのがおすすめです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ナイスダマの発動地点よりも味方が前に出てくれる可能性も上がります。
発動までに倒すことが可能ではあるためある程度早めにナイスダマを仕掛けるのが無難です。
複数人に攻撃されるとやられてしまうことがあるため、敵陣に無謀に飛び込むのはナンセンスです。
耐久値の目安としては、ナイスダマのチャージ中に、シューターやマニューバーが単体でこちらに攻撃してきてもチャージが充分間に合います。
チャージャーの3発でアーマーがはげて、4発目で倒せるといった感じです。
ハイドラントがフルチャージで撃ち付ければ倒すことは可能です。
[txtul text=”上空にたどり着けばほぼほぼ、耐えることが可能なので、相手の視線を集めるといったヘイト稼ぎ目的で使うのがよさ気です。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
シューターやマニューバなどがこちらのアーマーをはごうと撃っているところにカウンターで投げ込むと少しキルが取りやすいです。こちらに射撃してくれるぶんだけ相手のインクを奪えるといった見方みできます。
また瞬間的な塗りが発生し、壁も塗れるので立体的な場所に投げ込むのも効果的です。
射程が長く高所から投げることが出来るので、侵入不可な場所や侵入するのが難しい場所に投げ込むのもありです。
[capbox title=”相手にしたときの対策” titleicon=’icon-ok’ titlepattern=2 bdstyle=4 bdcolor=#F78CD0]
- 発動前後にキルを狙う
- 着地後の足元にボムを置く
- 効果は一瞬なので、素直に一度引く
- ナイスを押した敵の位置をしっかり確認する
- マルチミサイルを打ち込む
[/capbox]
ナイスダマが使えるブキ
ブキ | サブ | 必要pt | |
---|---|---|---|
![]() |
プロモデラーPG | クイックボム | 190P |
![]() |
52ガロンベッチュー | スプラッシュシールド | 190P |
![]() |
プライムシューターベッチュー | スプラッシュボム | 200P |
![]() |
ダイナモローラーベッチュー | スプリンクラー | 180P |
![]() |
バレルスピナーリミックス | スプリンクラー | 190P |
他のスペシャル
[capbox
title=’お読みください’
titlecolor=#fff0f4
titlesize=15
titlepos=left
titleicon=’icon-game-pad’
titlebold=true
titleitalic=true
titlepattern=3
bdsize=5
bdstyle=4
bdcolor=’#e57b8f’
bgcolor=’rgba(229,143,123,0.1)’
captioncolor=”
captionsize=”
id=’my-capbox’
class=’my-capbox’
style=’margin-bottom:50px;’
plx=’enter bottom delay 0.8s’]
[/capbox]