パブロ・ヒューの性能
[skillbars]
[sbar
title=’射 程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=21
ratetext=’1.4′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=17
ratetext=’30’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’塗り進み速度’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=96
ratetext=’1.92′
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | トラップ |
---|---|
スペシャル | イカスフィア |
SP必要Pt | 160p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 7 |
---|---|
値段 | 7000 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
パブロ・ヒューの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
塗り性能が高く、バシャバシャと塗っていくことができます。
ZRボタンを長押しして使う塗り進みの速度が早さも魅力です。
軽量級なブキであるため、素の状態の移動の軽さも加わり、ステージを広く使って盤面を素早く塗り拡げていくことができます。
素早くトリッキーな動きができるので相手の視線を自分に集めることができます。自分に夢中になっている敵を味方が倒しやすくなったり、カウントを有利に進めるといった動きが狙えます。
サブにトラップがあり、パブロは機動力が高いため中央よりも前に設置していくことができます。
ガツガツ塗って、トラップも設置し相手の勢いを緩和していくことが狙えます。
前に出ていく過程でやばいと思ったらイカスフィアで応戦することもできます。前線の押し上げや維持が狙えます。
- 塗り性能が高い
- 塗り進みの速度が早い
- 相手の視線を奪いやすい
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
ダメージ射程の短さや攻撃の速度も連打に依存することもあり敵を倒す速度が安定しません。
もともとの敵を倒す速度も遅く、姿を多くさらすため敵からの横槍でやられてしまうこともあります。
パブロ・ヒューはパブロと違い、長射程や高台への直接的な牽制手段がありません。
トラップはマーキングと塗替えしができ強力なサブではありますが、劣勢時の場面では適切に設置していくのが難しくなります。
相手に押し込まれてしまうとブキの強味が出しづらいです。
イカスフィアも単体での使用では打開に限界があるため味方の動きを合わせていく必要があります。
- 射程が短い
- 防衛力が低い
- 敵を倒す速度が遅い
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインはパブロと同じ。ZR連打で筆を振り回し、広範囲にインクを撒き散らせ、ZR長押し+移動で、細いローラーで塗り進めることができます。
[txtul text=”接近さえしてしまえば攻撃範囲が広く、飛沫をあげるので相手の視界を遮る効果があるため相手を倒しやすいです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ZR長押し+移動のローラーは20ダメージありますが、ダメージを与える目的よりかはスムーズに移動したり、逃げたりするのに便利です。
フデの振りは広範囲にインクをまけ、パブロは連射力もあるので多くの範囲を塗れます。機動性も合わせて、かなり塗り広げることができます。
反面、攻撃力は低く、射程も短く、隙きも大きいため敵を倒すのが難しいです。
サブはトラップなので、機動力を活かして相手の侵入ルートに仕掛けたり、爆風ダメージを乗せるためにトラップに誘い込むなど相手にとってやっかいな動きができます。
スペシャルはイカスフィアなので、メインの動きと合わせた動きが狙えます。
パブロを直接的な攻撃を狙う動きに対して、パブロ・ヒューはより相手の誘導や時間をつかわせる動きなどといった有利な盤面を作るゲームメーカーのようなブキです。
パブロ・ヒューの主な立ち回り
主に前衛よりのポジションで相手の視線をこちらに集めたり、潜伏や機動力を活かした奇襲をしかける立ち回りがおすすめです。
メインのキル性能は高くないので、正面からでは射程が短いこともあり打ち負けてしまいます。
キル性能が高くないということが最初からわかっているので、無理に攻め込む必要がなく逃げることを前提にした動きができます。
ヒットアンドアウェイで相手を引っ掻きますことで、自分に注目を集めることもでき味方の潜伏からのキルなどが刺しやすくなります。
また、どのルールでも時間というものがあり、こちらが優勢の場合はこうして自分に時間をつかわせることで、自分を倒すのかカウントを止めにいくかの選択肢を相手に与えることができます。
味方の撃ち合いのフォローに入るのも効果的です。
まれに無鉄砲に突っ込むといったことを見受けますがこれはおすすめしません。
機動力があるものの、良くも悪くも目立ってしまうため、不用意に相手のインクに飛び込むと簡単にやられてしまいます。
仲間がカバーできる位置、仲間をカバーできる位置取りが理想です。
サブのトラップも相手を嫌がらせるには充分です。
トラップは2つまで設置できるのでなるべく常に2つ設置していきたいです。
イカスフィアがたまった状態であれば多少無理な裏取りも狙えるので状況を見て狙うのもありです。
塗りとヘイト稼ぎがこなせるトリッキーなブキので、状況を見た動きで相手を翻弄していきたいです。
パブロ・ヒューのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’カムバック復短’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’カムバック’
row2=’復活時間短縮’
row3=’ステルスジャンプ’
row4=’キルが取りにくいことと前線の復帰を早められるのでおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3613′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’スペシャル特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’スペシャル増加量アップ’
row2=’スペシャル減少量ダウン’
row3=’スペシャル性能アップ’
row4=’イカスフィアを積極的に使っていく立ち回りにおすすめです’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3399′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’機動力特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’メイン性能アップ’
row3=’カムバック’
row4=’復帰後のケアと機動力を重視した立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
パブロ・ヒューの関連記事



