カーボンローラーデコの性能
[skillbars]
[sbar
title=’横振り射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=26
ratetext=’1.7′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’縦振り射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=41
ratetext=’2.7′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=56
ratetext=’100-25(120-40)’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
※射程はダメージ射程。()は縦振りの数値。
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | クイックボム |
---|---|
スペシャル | ロボボムピッチャー |
SP必要Pt | 190p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 10 |
---|---|
値段 | 8500 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
カーボンローラーデコの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
ローラーならではの接近戦での確殺のダメージがあり、ローラーの中でも最も振る速度が早いです。
カーボンローラーは軽量級なこともあり移動も軽いです。
サブにクイックボムがあるので、足元の塗りを確保しやすく確殺範囲の狭さをカバーすることもできます。
メインと合わせたクイックボムとのコンボも、メインが1確でありながらインク消費が軽いため比較的使いやすいです。
- 1確の攻撃力がある
- クイックボムでの機動と攻撃の補助
- 移動が軽く、ローラーを振る速度も早い
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
確殺範囲が狭く、クイックボムを使ったコンボでも取りこぼしてしまうことがあります。
縦振りの感覚が独特で慣れないとエイムをしっかりと合わせるのが難しいです。
練度に依存する部分ではありますが歯がゆい場面があります。
一緒に前に出ていく味方がいると敵を潜伏からキルが取りやすくなる反面、前に出るのが自分1人きりだどなかなか前に出ていくのが難しくなります。
スペシャルのロボボムピッチャーの使い方も難しく、有効的な使い方を模索していく感じになります。
- 確殺の範囲が狭い
- 他に前に出る味方が欲しい
- スペシャルの使い方が難しい
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインの性能はカーボンローラーと同じ。[txtul text=”ローラーを振る速度が速く、1確の攻撃力をもつ軽量級のローラ。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
どのくらいの速さかというと、スプラローラーの横振りとカーボンローラーの縦振りが同じくらいの速さです。横振りの速度もカーボンローラーのほうが速いです。
その反面、射程が短く確殺範囲がシビアです。潜伏からの横振りでも外してしまうこともしばしばあります。
安定してキルを狙うには練度が必要になります。
振りの速度が速く、コロコロの速度も速いのでわりと塗ることはできます。
カーボンローラーよりも攻撃によったサブスペの構成になっています。
サブがクイックボムなので、機動力と火力アップが狙えます。
クイックボムの使い方が重要になります。
スペシャルはロボボムピッチャーで敵を退くのに便利です。
メインの確殺範囲は狭いですが攻撃力が高いためクイックボムで範囲を補い、ボムピッチャー中でもキルが狙えるので、[txtul text=”状況に応じたメインとサブの使用が強みになります。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
カーボンローラーデコの主な立ち回り
主に前衛よりのポジションで立ち回るのがおすすめです。
潜伏からメインでキルを狙ったり、仲間のフォロー、クイックボムで牽制や追撃など敵を倒すのに向いています。
1確の強さはあるものの確殺範囲が狭く、取り逃しが多いです。
スプラローラーのように潜伏からのキルが安定しづらいとことがあります。
動きの軽さを活かして、ステージを広く活用して味方のフォローや、敵の背後を付いていくのが安定します。
とくに取りこぼしが多いので、振りの速い縦振りを活用していきたいです。
極端な話し、基本は縦振りで取りこぼしや超接近時に横振りを使うくらいの意識がよさげです。
加えてクイックボムがあるので、相手の足場取ったり、追撃に使ったりと攻撃の選択肢が多いです。クイックボムは塗りにも活用できるので機動力を補うにも便利です。
クイックボムを絡めた動きは相手にとっても驚異があります。
メインとクイックボムで安定したキルを狙えることもあり、わずかなインクに潜伏していくのもおすすめです。
縦振りとクイックボムの相性がいいのである程度距離を取った動きもできます。
しかし、ブキの性能を引き出すには、ローラのエイムとクイックボムの精度と課題が多いです。
スペシャルのロボボムピッチャーは即効性は薄いですが、相手の動きを止めることができます。カーボンローラーのサブがロボットボムなこともあり、似たような使い方も狙えます。
攻撃の選択肢が多いため、どの状況でどのように立ち回るかがカギになるため使い込んで練度を上げていく必要があります。
カーボンローラーデコのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’クイックボム特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’インク効率アップ(サブ)’
row2=’サブ性能アップ’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’クイックボムを積極的に使っていく立ち回りにおすすめです’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3305′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’イカニンジャ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカニンジャ’
row2=’イカダッシュ速度アップ’
row3=’ ’
row4=’イカニンジャで相手の距離を詰めやすくなります’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3647′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’機動力特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’メイン性能アップ’
row3=’カムバック’
row4=’キルのリスクケアと機動力を重視した立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
カーボンローラーデコの関連記事



