ヒッセンヒューの性能
[skillbars]
[sbar
title=’射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=36
ratetext=’2.4 (1.7)’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=34
ratetext=’62’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’連射力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=58
ratetext=’25F’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | スプラッシュボム |
---|---|
スペシャル | アメフラシ |
SP必要Pt | 170p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 17 |
---|---|
値段 | 11700 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
ヒッセンヒューの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
1発62ダメージのインクを3方向に撃ち出すことができます。
中央のダメージ射程が2.4本ぶんで、左右のインクは少し短く1.7本分のダメージ射程があります。
スロッシャーの中では連続で振る速度が早く、中央の弾を当てるのが理想ではありますが左右に広いくインクを撃ち出せるので、ある程度エイムをごまかすこともできます。
スロッシャーならではのの障害物や段差を使った撃ち合いも強いです。
サブに使い勝手がよくキル性能が高いスプラッシュボムがあるので、射程では届かなった位置にも牽制を仕掛けることができます。
スペシャルのアメフラシとスプラッシュボムで一気に前に出ていくことも狙えます。
- 3方向に飛ぶ広い範囲攻撃
- 前線の維持がしやすい
- ある程度はエイムをごまかすことができる
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
射程が短いため距離を詰めないと範囲攻撃やスロッシャーならではの曲射の強味が出せなくなります。
敵を倒す速度が遅いため正面の撃ち合いも弱いです。潜伏で相手の側面や背面を捉えるのがおすすめです。
射程が短いためか、ちょっとした高いところから下に打ち下ろすとダメージ減衰の影響を受けやすく2確のつもりが3確になってしまうことがあります。
スプラッシュボムのインク消費が重く、メインのインク消費も重めなためインク管理がに注意が必要です。
ヒッセンよりもヒッセンヒューは、前にガツガツ出ていくべきか、味方とじっくりと合わせていくのかの状況に合わせた立ち回りが必要になります。
- 射程が短い
- キルタイムが遅い
- インク管理が難しい
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインの性能はヒッセンと同じ。[txtul text=”射程が短いスロッシャー。左右にもインクを飛ばすため3方向に攻撃ができます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ダメージ量も高く、連射力もそこそこあるのでキルが取りやすいブキです。
サブがスプラッシュボムになったことで、機動力や強引にも思えるキル性能は少し落ちています。
スペシャルがアメフラシということも合わさり、牽制や前線の維持力に重きをおいた構成となっています。メインの弱いところを補ったようなサブスペではありますが、器用貧乏になりがちです。
インク効率は悪いものの、スペシャルもためやすいのでアメフラシで前に出たり、スプラッシュボムと前に出たりと、選択肢が増えています。
[txtul text=”ヒッセンヒューはヒッセンよりもメインでしっかりキルを取れるかが需要になります。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ヒッセンヒューの主な立ち回り
主に前衛よりのポジションでキルを狙ったり、ボムで牽制をしたりと前線の維持をしていく立ち回りがおすすめです。
潜伏からのキルや味方のサポートに周ったりと状況によって動いていくのが理想敵です。
相手を倒す速度はそれほど高くはありませんが、攻撃範囲が広いため敵を捉えやすく、先にこちらの攻撃が入れば撃ち勝つことができます。
バシャバシャとしたインクを飛ばすため、感覚的にインクを飛ばしがちですが、照準をしっかり合わせることでより安定してインクをぶつけることができます。
サブのスプラッシュボムで相手を牽制したり、ボムと一緒に前に出たりと使い勝手がいいです。
しかし、メインのインク消費との兼ね合いを見るとサブのインク消費は重めです。
とりあえず投げるというよりは、目的を持って使用したいです。
インク効率は悪いものの、それなりに塗れるのでスペシャルを貯めて前線を押し上げたり、維持に使ったりとこれも便利です。
サブスペは中衛よりの立ち回りが安定しますが、メインの性能は前衛向きということもあり、状況を見て前に出てキルを狙ったり、前線を押し上げたりと盤面の状況や味方と敵の位置の把握が重要になります。
自分よりも射程の短いブキ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒッセンヒューよりもキルタイムが遅いブキ |
![]() ![]() ![]() |
撃ち合いの目安 |
ポジションを無視した平面での撃ち合いでは射程とキルタイムの差が撃ち合いの有利不利に繋がります。 ほぼ全てのブキで射程で劣っています。そのためどのブキに対しても自分の射程まで持っていかなければならないため正面の撃ち合いや相手から位置がわかってしまうと不利になります。 障害物を使った撃ち合いに強みがありますが、他のスロッシャー系統には不利になります。 キルタイムでは勝っているので、先に側面や背後を叩くのが結局理想になります。 |
※ キルタイムは1確ブキは除外しています。
ヒッセンヒューのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’カムバック復短’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’カムバック’
row2=’復活時間短縮’
row3=’ステルスジャンプ’
row4=’前線に立ち続けたいブキなのでリスクを軽減して活躍が狙えます’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3613′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’スプラッシュボム特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’インク効率アップ(サブ)’
row2=’サブ性能アップ’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’スプラッシュボムを積極的に使う立ち回りにおすすめ、インク回復量アップもありです’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3305′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’機動力特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカダッシュ速度アップ’
row2=’相手インク影響軽減’
row3=’スーパージャンプ時間短縮’
row4=’距離を詰めていく必要があるため機動力を上げるのはおすすめです’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3376′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
ヒッセンヒューの関連記事



