ホットブラスターカスタムの性能
[skillbars]
[sbar
title=’射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=31
ratetext=’2.1(1.3-2.7)’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=69
ratetext=’125(50-70)’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’連射力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=16
ratetext=’50F’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | ロボットボム |
---|---|
スペシャル | ジェットパック |
SP必要Pt | 190p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 27 |
---|---|
値段 | 15300 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
ホットブラスターカスタムの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
直撃で1確、爆風で2確の性能があります。
射程もやや短く、連射力が低いものの射程に入れば抜群のキル性能があります。
ブラスターならではの爆風を発生させることができるので、壁裏の相手や高台下から高台の相手を倒しにいくことができます。
サブにロボットボムがあるので、射程の届かない相手に対して牽制や索敵をすることができます。
スペシャルもジェットパックなので射程が届かないところに空から圧力を加えることができます。
- 直撃で1確の攻撃力
- 遠距離への攻撃手段を持つ
- ブラスターならではの爆風ダメージ
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
連射力が低く、射撃後に硬直があるため敵に囲まれてしまうと対応が厳しくなります。
自身の移動や足場を確保するための塗りは充分にとれますが、盤面の塗り拡げは苦手です。
味方が塗りで盤面を作ってくれるとホットブラスターカスタムがより動きやすくなります。
前で自分が連続でキルをとっても味方が後ろに下がったままだと状況がよくならなかったりと、味方と動きが噛み合わないこともあります。
加えて、自分のキルを取れずにデス数が増えると劣勢になりやすく、打開はジェットパックなので単体でのスペシャル打開に難しさがあります。
- 塗り広げが苦手
- 編成に左右されやすい
- 連射力が低く、硬直がある
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインの性能はホットブラスターと同じで、[txtul text=”メインでのキル性能が高いです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
サブがロボットボムで、スペシャルがジェットパックになったことで
高台や長射程の相手に対して攻撃がしやすくなりました。
スーパーチャクチと比べると、押し込みや打開、仲間との連携などの面で
ジェットパックのほうが支持率が高いです。
サブのロボットボムでキルを狙うというよりかは、やはり[txtul text=”キルはメインやスペシャルで取っていきたいです。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
一方でブラスターはマッチングの際にシューターなどと同じ枠で扱われる傾向が高く、相手にシューター3でチャージャー1、こちらはブラスター3でスピナー1などといった編成による事故を感じてしまう場面があります。
ホットブラスターはキル性能は高いですが、それを活かすには塗りの環境を作ってくれるパトーナーが欲しいところです。
ホットブラスターカスタムの主な立ち回り
主に前衛のポジションでキルを取るのが仕事です。
ホットブラスターと主な立ち回りはほぼ同じですが、サブとスペシャルが違うので少し出来ることが違います。
どちらかというとホットブラスターはポイズンミストとスーパーチャクチで自衛能力が高いところがあります。
ホットブラスターカスタムの場合は身の回りはメインでカバーするといった印象があります。
最前線でキルを取って、継続的な人数有利を狙うのが理想です。
スーパーチャクチと同じ感覚で緊急回避でジェットパックを使うのはリスクがあります。
ホットブラスターカスタムは前線や高台下にいることが多いので、ジェットパック使う場合は溜まったスペシャルをどこで使うかを考えて、ここで使うぞ! といった意識で使うと安定します。
ホットブラスターカスタムよりも射程の短いブキ(爆風ダメージ) |
---|
|
ホットブラスターカスタムよりも射程の短いブキ(直撃) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
撃ち合いの目安 |
ポジションを無視した平面での撃ち合いでは射程とキルタイムの差が撃ち合いの有利不利に繋がります。 ホットブラスターカスタムのキルタイムは発射から弾が飛んでいく速度が遅いため直撃の場合は10F(0.167秒)、爆風2発の場合は硬直も入るため60F(1秒)ほどの速度になります。 ホットブラスターカスタムは対応が厳しいブキやサブスペがあります。
シェルターは正面で対峙した場合、基本的には相手がミスをしないと撃ち勝つのは難しいです。撃ち合いは避けるのが無難です。
トーピードを投げられると実質2体1の構図になり面倒なのと、潜伏もバレやすく、多めのインク消費と硬直があるメインで処理を迫られてしまいます。 インクアーマーは単純に確定数が増えてしまいます。 総合してみるとスパイガジェットベッチューはホットブラスターカスタムの対策になるかもしれません。 |
ホットブラスターカスタムのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’ジェットパック特化’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’スペシャル性能アップ’
row2=’スペシャル減少量ダウン’
row3=’受け身術’
row4=’積極的にジェットパックを使う立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3447′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’イカニンジャ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’イカニンジャ’
row2=’イカダッシュ速度アップ’
row3=’メイン性能アップ’
row4=’潜伏からのキルで奇襲を仕掛ける立ち回りにおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3647′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’カムバック復短’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’カムバック’
row2=’復活時間短縮’
row3=’ステルスジャンプ’
row4=’常に前線に立っていたいブキなので復帰を早められるのでおすすめ’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3613′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
ホットブラスターカスタムの関連記事



