クアッドホッパーホワイトの性能
[skillbars]
[sbar
title=’射程’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=38
ratetext=’2.5′
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’攻撃’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=17
ratetext=’28’
ratesize=14
height=40]
[sbar
title=’連射力’
titlesize=14
ratebarcolor=#FFBF49
rate=90
ratetext=’6F(5F)’
ratesize=14
height=40]
[/skillbars]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem]
サブ | スプリンクラー |
---|---|
スペシャル | ロボボムピッチャー |
SP必要P | 200p |
[/flexitem]
[flexitem]
入手ランク | 21 |
---|---|
値段 | 13300 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
[/flexitem]
[/flexbox]
クアッドホッパーホワイトの特徴 強い・弱いところ
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30 flex=1]

[/flexitem]
[flexitem margin=30 flex=2]
強いところ -Strong point-
4回スライドができ、スライド中も射撃ができるマニューバー。
射程も長く、スライドでの押し引きも狙えます。
他のマニューバーよりも2回多くスライドができるので、より敵のインクの上でもスライドでガツガツ進んでいくことができます。
攻撃だけでなく、逃げるのにも使えるため他のマニューバーにはない機動力があります。
- 射程がそこそこ長い
- 4回スライドができる
- スライド中も射撃ができる
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=30]
弱いところ -Weak point-
塗り性能が悪く、サブスペでの打開も難しい構成なので塗りで押し込まれてしまうと辛いです。
スライドは魅力的性能ではあるものの、通常の立ち撃ちは弾ブレが大きくあまり実用的なものではありません。なので基本的にはスライドを押し付けていく立ち回りになります。
スライド後の硬直時間がマニューバーの中で最も長いため硬直を狙われてしまうことがあります。
撃ち合いは常にスライドを使っていくので、特有のエイム力も必要になります。
- 塗り性能が低い
- スライド後の硬直時間が長い
- 通常の射撃がこころもとない
[/flexitem]
[flexitem margin=30]

[/flexitem]
[/flexbox]
メインの性能はクアッドホッパーブラックと同じ。[txtul text=”4回もスライドをすることができる、スライド中も射撃ができるマニューバー。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
1発28ダメージで4確。スライド後の連射速度は5Fほどと平均的な性能ではありますがスライドの機動力が高いため相手のエイムを次々とずらして、こちらの攻撃を仕掛けていくことが出来ます。
他のマニューバーとは違い、スライドにも射撃ができるため左右に振りながらも正面に合わせ続けるエイムが必要になります。
[txtul text=”射程もそこそこ長いので後ろへのスライドで引き撃ちを狙ったり、緊急回避にも活用できます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
ただしスライド後の硬直が長いため、中途半端に手を止めてしまったり、4回のスライドで敵を逃すと返り討ちに合うリスクがあります。
通常射撃は弾ブレが激しく、戦闘では使いづらいです。
基本的にはスライド射撃を使った撃ち合いが重要です。スライドを多用するためインクが枯渇しやすいです。
また、射程は長めなものの塗りは粗く、塗り合いに弱いです。
サブはスプリンクラーなので塗りの弱さをカバーしていくことができます。
スライドを使うことで生存率を高めることもできるため、スプリンクラーを安定して回していくことができます。
スペシャルはロボボムピッチャーです。即効性は薄いものの相手を牽制していくことができます。少量だけ使用してクアッドホッパーブラックのような動きも狙えます。
[txtul text=”スライドが前提となるブキなので、4回ものスライドで相手に不条理を押し付けることができます。” bold=1 color1=”#F2D44D” color2=”#F4EA89″ hoverfx=1 thickness=3]
クアッドホッパーホワイトの主な立ち回り
主に前衛のポジションでキルを狙いながら前線を押し上げる立ち回りがおすすめ。
塗りが弱いため塗りでの立ち回りは不向きです。
4回のスライドがあるため機動力を活かして前線での撃ち合いを仕掛けていきたいです。
相手のインクもスライドで無理やり突破できるので、塗りが弱くても前に進むことができます。身の危険を感じたら素直にスライドで下がることで生存率も高くキルを取れるといった動きができます。
スライドを軸にした動きが重要で、いかにスライド射撃をしっかりと当てることができるかが課題になります。
前へ出る意識のあまり、相手の正面にスライドをしてしまうことがあります。
接近戦となると相手の弾にこちらが向かってしまうことになります。
スライドにエイムを合わせるのは、相手にとっても難しいので冷静に射程を活かして左右に振っていきたいです。
サブはスプリンクラーなので塗りや間接的な索敵にも使用できます。
インク管理が難しくなりますが、スライドは相手の視線を取れるため、相手の後方にスプリンクラーを投げて相手の足場を奪い、スプリンクラーでのダメージも狙うことができます。
スペシャルのロボボムピッチャーは相手を引かせることができ、味方のスペシャルと連携がしやすいです。
即効性が薄いため、投げている最中に攻撃を食らってしまうこともあるので注意したいです。
スーパーチャクチよりもスペシャルの発動の隙きが軽いため、擬似的に4回のスライドをロボボムピッチャーを挟んでから、またスライドをといった感じで使うことが出来ます。
サブスペの構成でみると、クアッドホッパーブラックよりも攻撃性は落ちるものの、スーパーチャクチと比べるとロボボムピッチャーのほうがスペシャルの連携がしやすいです。
とにかく敵を倒すのに特化しているので、前衛でキルをたくさん取りたいとなれば候補となります。
自分よりも射程の短いブキ |
---|
|
クアッドホッパーホワイトよりもよりもキルタイムが早いブキ |
|
撃ち合いの目安 |
ポジションを無視した平面での撃ち合いでは射程とキルタイムの差が撃ち合いの有利不利に繋がります。 射程は全体的に見るとわりと長い部類のブキです。 自分よりも射程が短い相手は射程の有利を使い、中射程で射程がごぶごぶの相手はスライドを活用して撃ち合うことが狙えます。 長射程相手はスペシャルを使ったり、スライドで距離を詰めるなどの対応が必要になります。 |
クアッドホッパーホワイトのおすすめギアパワー
[ptable hoverfx=1]
[ptableitem
title=’カムバ復短’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’カムバック’
row2=’復活時間短縮’
row3=’ステルスジャンプ’
row4=’前線で積極的にキルを狙うのでリスクケアになりおすすめです’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3508′
buttonsize=18
buttonbdsize=24
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#82DACA’
keycolor=’#82DACA’]
[ptableitem
title=’メイン性能アップ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’メイン性能アップ’
row2=’相手インク影響軽減’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’メイン性能アップで攻撃力を高め、疑似3確にすることができます’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/5324′
buttonsize=18
buttonbdsize=30
buttonext=1
border=1
bdcolor=’#49D1FF’
keycolor=’#49D1FF’]
[ptableitem
title=’リベンジ’
titlesize=18
price=’‘
pricesize=40
row1=’リベンジ’
row2=’復活時間短縮’
row3=’イカダッシュ速度アップ’
row4=’どうしてもデスしてしまうのでリベンジで倒してもやっかいな存在に’
button=’ギアパワーの詳細’
buttonurl=’https://splatoon-a.com/archives/3647′
buttonbdsize=24
buttonext=1
keycolor=’#FF76A1′
border=1
bdcolor=’#FF76A1′]
[/ptable]
クアッドホッパーホワイトの関連記事



